海苔通販・海苔ギフト・焼き海苔・味付け海苔・海苔佃煮はマルコ水産

マルコ水産 新着情報

2024/12/03

海の環境について考えてみた vol.2(自説です)

こんにちは😊

 12月になりました⭐️朝晩寒いのに日中ポカポカで、服装が難しいですよね…🫠

いろいろ流行ってくる季節ですが、元気に過ごしたいものです❤️‍🔥

 

さて、今日はマルコ新聞の記事をご紹介📰✍️

先日ご紹介した「海の環境について考えてみた」の第二弾です✌️3代目の自説になりますが、是非最後まで読んでみてください🤗

 

********************************************

 

「海」の環境について考えてみた vol.2(自説です)

 

2024年1月号で、「アイゴ」が増えたことによる環境全体の悪化を、僕なりの視点で分析した記事を掲載しました。その中で触れたクラゲの大量発生について、朗報がありますのでご報告します!

 

広島大学大学院に、上真一先生という先生がいらっしゃいます。上先生は、世界的に知られるクラゲの権威。その先生が、昨年の夏に、福山市の漁協青年協議会が主催したクラゲの勉強会で登壇してくださったのをきっかけに、福山の海で起こっているクラゲの大量発生を知り、調査に乗り出してくださいました。

2023年末頃から、クラゲの幼体であるポリプが付着している人口構造物を特定するための調査を開始し、つい先日は、マルコの定置網漁船に同乗して大量発生しているクラゲの視察をしてくださいました。

 

 

この辺が、どのような漁法で漁をしているのかを見て、実際にクラゲが大量発生したらどういうことが起こるのかを、ご自身の目で確認され、「これは何とかしないといけんな」とおっしゃってくださいました。

 

広島県も問題を認識してくれたようで、クラゲ対策のための予算を今期は確保してくださっているようです。いい方向に動き始めた感はあります。本質的な解決には長い期間が必要なのはわかりますが、漁師が力尽きる前になんとか解決できるように、僕たちもできることは何でもやるつもりです。

 

こんな風に、海中がクラゲだらけで、クラゲの上を歩けるのではないかと思うくらいの状態になります!!これが網に入ると、漁が出来なくなるんです。

先生によると、繁殖のためにクラゲ同士が身を寄せるように集まってくるのだそうです。

 

もう一つ、海の環境問題で、福山特有の重大な問題があります。

それが、「芦田川の河口堰」問題です。

 

福山市が大企業の工場を誘致するにあたり必要な工業用水を確保するため、昭和56年に竣工しました。それにより、福山市は大工業都市として発展し、市民の生活水準が向上しましたので、その側面から見ると当時の判断は正しかったのかもしれません。

 

ただ、同時に福山の海の豊かな環境は、長い年月をかけて破壊されました。川からの水というのは、海が豊かであるためには必要不可欠なものです。山から染み出した栄養塩やミネラルは、川を伝って海に届き、その栄養塩が餌となり植物プランクトンや藻類が発生します。これが食物連鎖で、動物プランクトン→小型の魚類→大型の魚類と繋がり、これらのバランスがいいと豊かな海になります。

 

ところが、福山では供給されるはずの山からの栄養塩は、河口堰の内側で消費されつくし、腐ってヘドロ化した水が海に排出されます。大雨などで増水した際に、芦田川の河口堰が開いたら、10kmほど離れている田島でも海がコーヒーのような色になるのですぐにわかります。その後ひどい赤潮になることもしばしばです。かつては最も豊かで、海苔も魚もたくさん獲れた芦田川の真正面あたりの漁場は、今ではいちばん枯れた海になっています。田島の海も、川からの栄養が期待できないため、対流によって底から上がってくる栄養が尽きるとすぐに海苔が色落ちしてしまいます。いろんな工夫をしながらやり繰りしてきましたが、そろそろ根本的な解決策を講じなければ限界に来ています。

 

当時は水源確保のために、どうしても必要だった河口堰ですが、現在は工場の生産技術の向上や水のリサイクル技術のお陰で、河口堰から水を採取しなくてもやり繰りする方法はあると聞きます。

そういうことをふまえた上で、今この時代に改めて考えた時に、河口堰は今でも必要なのか?役目は終わったと考えることはできないのか?と僕は考えています。福山の豊かな海の環境を蘇らせるため、SDGsな世の中にするため、今ならまだギリギリ間に合うのではないだろうか?

 

その決断ができれば、未来に向けての大英断として、他の環境問題を考える際のモデルケースとして福山市が世界中から注目されることもあり得るのでは、と思うのですが、みなさんはどう思われますか?

 

(マルコ新聞Vol.21  2024年5月号より抜粋)

 ********************************************

 

 

お支払いについて PAYMENT

1.銀行振込
ご注文商品代金と送料を含めました合計金額を、受注メールに記載してあります指定口座までお振込みください。お支払いの確認が済みましたら、ご注文の商品を発送いたします。
※お振込手数料は、お客様ご負担となりますのでご了承ください。
2.代金引換
一律330円(税込)
商品ご到着時に、配送業者へ商品代金と代引手数料をお支払いください。
3.クレジットカード決済
ヤマトフィナンシャル株式会社が運営する決済サービス「クロネコWEBコレクト」よりクレジットカードによる決済をご利用いただけます。
ご利用可能なカードブランドや詳細については以下のURLをクリックしてご確認ください。
クロネコwebコレクト クレジット決済について
4.クロネコ代金後払い決済
一律270円(税込)の手数料が必要となります。

◆『クロネコ代金後払いサービス』の詳細
ご注文商品の配達完了を基にヤマトクレジットファイナンス株式会社から購入者様へ請求書をお届けいたします。
請求書の記載事項に従って発効日から14日以内にお支払い下さい。
主要なコンビニエンスストア・郵便局のいずれでもお支払いできます。

◆ご注意
代金後払いのご注文には、ヤマトクレジットファイナンス株式会社の提供するクロネコ代金後払いサービス規約が適用され、サービスの範囲内で個人情報を提供し、立替払い契約を行います。
ご利用限度額は累計残高で50,000円(税込)迄です。
詳細は以下のURLをクリックしてご確認ください。
クロネコ代金後払いサービスについて

返品・交換について RETURNS

返品・交換条件
商品の特性上お客様都合での返品はお受けできません。
不良品、誤発送の場合は商品到着後2日以内にご連絡ください。
返品送料
不良品交換、誤発送交換は当社負担とさせて頂きます。
不良品
万一不良品等がございましたら当店の在庫状況を確認のうえ、同等品と交換させていただきます。
商品到着後2日以内にメールまたは電話でご連絡下さい。それを過ぎますと返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。

送料について DELIVERY

北海道 東北 関東 信越 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 沖縄
通常便 1,580円 1,160円 950円 950円 840円 840円 740円 740円 840円 740円 1,260円
クール便80 1,910円 1,490円 1,280円 1,280円 1,170円 1,170円 1,070円 1,070円 1,170円 1,070円 1,590円
クール便100 2,020円 1,600円 1,390円 1,390円 1,280円 1,280円 1,180円 1,180円 1,280円 1,180円 1,700円
通常便 クール便80 クール便100
北海道 1,580円 1,910円 2,020円
東北 1,160円 1,490円 1,600円
関東 950円 1,280円 1,390円
信越 950円 1,280円 1,390円
中部 840円 1,170円 1,280円
北陸 840円 1,170円 1,280円
関西 740円 1,070円 1,180円
中国 740円 1,070円 1,180円
四国 840円 1,170円 1,280円
九州 740円 1,070円 1,180円
沖縄 1,260円 1,590円 1,700円

同一宛先につき、1万円(税抜き)以上お買い上げの場合、送料無料(北海道・沖縄は除く)でお届けします。

通常配送商品、クール便商品、少量送料お得便商品は個別にお手続きをお願い致します。


TOP