
一番摘み 巻き海苔を使った3種の巻き寿司
レシピ作成者:マルコ水産
今シーズン初摘みの新海苔。
火入れのみ済ませ、焼いていない黒い海苔です。
しっかりとした厚みがありますが、一番摘みなので歯切れもよく、巻き寿司用に最適です。
おうちにある材料で、節分用の巻き寿司を3種作ってみました!
①海老アボカド巻き
②ツナマヨサラダ巻き
③焼肉ナムルのキンパ風
今回は生もの無し、お子様が好きそうな具材にしてみました!反省点たくさんあり、それも含めてありのままご紹介します。
火入れのみ済ませ、焼いていない黒い海苔です。
しっかりとした厚みがありますが、一番摘みなので歯切れもよく、巻き寿司用に最適です。
おうちにある材料で、節分用の巻き寿司を3種作ってみました!
①海老アボカド巻き
②ツナマヨサラダ巻き
③焼肉ナムルのキンパ風
今回は生もの無し、お子様が好きそうな具材にしてみました!反省点たくさんあり、それも含めてありのままご紹介します。

調理時間:約90分
材料(3本分)
酢飯
2合分
★巻のり
3枚
①ゆで海老
4尾
アボカド
1/4個
大葉
2枚
マヨネーズ
適量
②ツナ缶
1缶
マヨネーズ
大さじ1.5
塩こしょう
少々
きゅうり
1/6本
玉子焼き
2/6本
カニカマ
お好きなだけ
③牛コマ肉
300g
焼き肉のたれ
適量
もやし
1つかみ
にんじん
1/3本
ほうれん草
1株
鶏がらスープの素
適量
ごま油
適量
レタス
1枚
今回この分量で作りましたが、具材は余ったり、もっと入れれば良かったと反省したり、、、レシピの最後に残った具材も載せますのでご参考までに。
作り方
1.
ご飯を炊き、酢飯を作って冷ましておく。
ご飯を炊いて冷ましている間に具材の準備をする。
①アボカドはスライス、大葉は縦半分に切る。
ご飯を炊いて冷ましている間に具材の準備をする。
①アボカドはスライス、大葉は縦半分に切る。

2.
②玉子焼き(玉子2個分で作りました)は厚みを半分、縦に3等分に切る。
ツナ缶は油を切って、マヨネーズ・塩こしょうで和える。
きゅうりは縦に6等分にする。
ツナ缶は油を切って、マヨネーズ・塩こしょうで和える。
きゅうりは縦に6等分にする。

3.
③牛コマ肉は焼き肉のたれに漬けておく。
にんじんは薄くスライスし、3ミリ幅くらいに切る。
にんじん・もやし・ほうれん草はそれぞれ茹でて冷まし、しっかり絞って鶏がらスープの素・ごま油と合える。
漬けておいた牛コマ肉を炒める。味を見て薄ければ焼き肉のたれ追加。(辛いのが大丈夫ならコチュジャンを少しいれても◎)
にんじんは薄くスライスし、3ミリ幅くらいに切る。
にんじん・もやし・ほうれん草はそれぞれ茹でて冷まし、しっかり絞って鶏がらスープの素・ごま油と合える。
漬けておいた牛コマ肉を炒める。味を見て薄ければ焼き肉のたれ追加。(辛いのが大丈夫ならコチュジャンを少しいれても◎)

4.
温めたトースターで巻のりを炙る。
海苔の色が黒から深緑色っぽく変わったらOK。
焼きすぎると苦みが出るので注意!
海苔の色が黒から深緑色っぽく変わったらOK。
焼きすぎると苦みが出るので注意!
5.
まな板にラップを敷き、海苔をザラザラの面を上にして置く。
手前と奥を少しあけて、ご飯をのせて、手前側に具材をのせる。
(①の様子。ごはんも具材ももっと増やしても良かった。)
手前と奥を少しあけて、ご飯をのせて、手前側に具材をのせる。
(①の様子。ごはんも具材ももっと増やしても良かった。)

6.
手前の海苔とラップを一緒に持って、くるっと巻いて芯を作る。
そのまま奥に転がして、巻き終わりを下にして、ラップの上から形を整える。
出来上がりです!
このままかぶりついても良し、切り分けていろんな味を楽しむのも良し◎
(③の様子。ご飯も具もこれくらいでちょうどいい太巻きのボリュームになりました!)
そのまま奥に転がして、巻き終わりを下にして、ラップの上から形を整える。
出来上がりです!
このままかぶりついても良し、切り分けていろんな味を楽しむのも良し◎
(③の様子。ご飯も具もこれくらいでちょうどいい太巻きのボリュームになりました!)

7.
《反省点》
①具材のボリュームがもっと欲しい。
海老・アボカドは1列ずつ入れてアボカドがこれだけ残りましたが、海老はもう1列、アボカドはスライスじゃなく1/2個を4等分のくし切りにして厚みを出したい。
①具材のボリュームがもっと欲しい。
海老・アボカドは1列ずつ入れてアボカドがこれだけ残りましたが、海老はもう1列、アボカドはスライスじゃなく1/2個を4等分のくし切りにして厚みを出したい。

8.
《反省点》
②もう少し太くてもいいかも。
具がたくさん残ったので、2倍ずつ入れれば良かった。
②もう少し太くてもいいかも。
具がたくさん残ったので、2倍ずつ入れれば良かった。

9.
《反省点》
③こちらは満足の出来上がり。
具材はこれだけ残りました。
ほうれん草は2株にしても良かったかも。
③こちらは満足の出来上がり。
具材はこれだけ残りました。
ほうれん草は2株にしても良かったかも。

10.
出来上がりの写真はこちら!
(右から①②③)
だんだん太くなりました!
今回は巻のりを炙って使いましたが、炙らずそのままでも使っていただけます。
また、焼のりでもおすすめです。
(右から①②③)
だんだん太くなりました!
今回は巻のりを炙って使いましたが、炙らずそのままでも使っていただけます。
また、焼のりでもおすすめです。
