味のり2缶・焼のり2缶・大判焼のり詰合せ 7000円

1万円以上お買い上げの場合、送料無料(北海道・沖縄は除く)でお届けします。
マルコ水産の海苔へのこだわり
生産者だからこそできることがある。
生産者にしかでき得ないことを!

弊社はすべて自社で育てた海苔を使用し、胞子の段階から商品になるまで、全ての工程に関わっております。
自分の五感で感じ、自信のあるものだけを商品にしております。
生産者だからこそできる特権です。
小さな芽を落とさないよう、手間暇かけた育苗

毎朝、日の出とともに網を干し、洗い、海に戻す。海苔の胞子は非常にデリケートです。
網についた胞子を落とさず丁寧に扱うことが、おいしい一番海苔を育てる秘訣です。
一時も目が離せない一番大切な工程です。
マルコ水産の海苔ができるまで

種付け
10月初旬

種の入ったカキガラ糸状体というものを吊り下げて、網を巻いた水車をまわし、水流を発生させ、水温を下げ、光が当たることにより、胞子(種)を放出させ、網に付着させます。
胞子(種)の芽付きは顕微鏡で確認します。
種がついたことを確認し、種網を冷凍庫で保管します。


育苗
10月下旬から11月中旬

水温が23度になったら、網を養殖域に配置し、毎日手入れを行います。
網に付着したケイソウや微細な浮遊物をポンプで洗浄し、適度な干出をします。
(海苔は干潟で海の中に浸かったり干上がったりを繰り返しながら成長します。要するに、その状態を海の上で人工的に作る作業です。)
お米でいうと苗の状態で、一旦海から回収し、海水温度が適温になるまで再び種網を冷凍庫で保管します。


本張り
11月下旬から12月初旬

海水温度が18度になったところで、海苔漁師が網を養殖域に配置します。
お米でいうと田植えの段階です。


刈取り、製造
12月中旬から3月中旬

刈船、通称もぐり船と呼ばれる船で網の下をくぐり、育った海苔を刈り取ります。
採取した海苔を、専用のポンプで陸上の保管水槽へと送ります。
海水で洗浄し、同時に専用の機械で異物除去を行います。
ミンチした海苔を、真水に浸し、撹拌することにより、熟成させます。
調合機という機械により、水と海苔を均一の厚みになるように調合し、抄機により既定の大きさのおなじみの海苔の形に整え、スポンジ脱水し、乾燥機へ入れます。
約2時間から3時間で乾燥機から出てきた海苔を異物や形状の検査を行い、製品として出荷されます。
商品レビュー
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
現在の買い物カゴの中
合計数量:0
商品金額:0円